タグ: 論文

  • 自分を制御できない!

    この前のパーソナリティ心理学会(第25回大会;於 関西大学)で口頭発表をさせていただいたシンポジウムはDark Triadと自己制御がテーマでした。
    そのため今回はシンポジウムの最初にも紹介されていたDark Triadと自己制御系の論文の紹介。
    ざっくり言うと,自己制御とDark Triadを質問紙で測定し,その関連を示したというもの。
    結論から言えば,サイコパシーとマキャベリアニズムは自己制御が低いというもの。
    ただし,いくつか気をつけなきゃいけない点も。

    Jonason, P. K., & Tost, J. (2010). I just cannot control myself: The Dark Triad and self-control. Personality and Individual Differences, 49(6), 611-615. doi:10.1016/j.paid.2010.05.031

    この論文では2つの研究が行われた。両方質問紙調査。
    研究1では,N=259,大学の心理学科生(72%が女性,平均21歳)での調査。
    Dark Triadの測定は,NPI(ナルシシズム測定),SRP-III(サイコパシー測定),Mach-IV(マキャベリアニズム測定)でそれぞれDark Triadの各側面を測定し,また,各得点を標準化して参加者ごとに全平均した得点をDark Triad得点とした。
    自己制御の測定は,自己制御尺度,将来結果の展望尺度,大人用ADHDチェックリスト
    結果,Dark Triad特典は自己制御,将来結果の展望と負の関連が示され,ADHDと正の関連が示された。
    Dark Triadの各側面に分解して見ると,
    サイコパシーは自己制御,将来結果の展望と負の相関,ADHDと正の相関が示された。
    ナルシシズムでも,自己制御と負の相関が示された。
    マキャベリでは有意な相関なし。
    重回帰分析(*)でDark Triadの3側面を説明変数にすると,サイコパシーのみが自己制御(負),将来結果の展望(負),ADHD(正)に特有な関連を示した。

    研究2では,N=97,大学の心理学科生(73%が女性,平均19歳)での調査。
    Dark Triadの測定はDark Triad Dirty Dozen(DTDD)で,これはDark Triadの各側面を4項目ずつで測定する合計12項目の尺度。
    自己制御は研究1と同様,自己制御尺度,将来結果の展望尺度,大人用ADHDチェックリスト。
    研究1と同様,Dark Triadは自己制御の3変数と有意に相関した(自己制御,将来結果の展望と負,ADHDと正の相関)。
    一方で,Dark Triadの各側面に分解すると,
    サイコパシーはADHDとの関連が優位ではなく,
    ナルシシズムは自己制御との負の関連に加えてADHDとの正の関連が示された。
    マキャベリは研究1とは異なり,自己制御の3変数と有意な相関を示した(符号のパタンはDark Triad得点と同様)。
    重回帰分析でも研究1とは異なり,マキャベリのみが自己制御,将来結果の展望に特有の負の関連を示した。

    結局,Dark Triadの各側面を独立に測定する尺度を用いるとサイコパシーの自己制御が低い,という結果で,DTDDで測定するとマキャベリの自己制御が低い,という結果になるということ。
    これはJonasonとTostもリミテイションとして挙げているのだけれど,ちょっと雑すぎやしませんか笑
    まあパブリッシュされているから大正義かもしれないけど。

    結局,Dark Triadが自己制御不全なのか,Dark Triadのうち自己制御が低いパーソナリティがあるのかどうかは不明のままですねー。
    ちなみに,この論文では進化心理学的観点からの考察がなされていて,そこで言及された進化理論は生活史戦略理論というもの。
    これもなかなか危ういのだけれど,考え方として面白いのでいずれ紹介したいと思います。

    *重回帰分析
    2つの変数の関連性を検討するのだが,そこで算出される係数(偏回帰係数)が一般的な相関係数(ゼロ次相関)とは異なる。
    具体的にはゼロ次相関ではなく部分相関みたいなもの。
    変数がx1,x2,x3,y,という状況を考える。
    x1とyの関係を検討する際に,相関分析ではゼロ次相関を算出する。
    ここで,x1にはx2やx3と共通する要素が入っているため,x1とyの相関係数はx1“特有の”yとの関係ではない。
    一方で,重回帰分析でx1-3を説明変数,yを目的変数とし,x1とyの関係を検討する際には偏回帰係数を算出する。
    偏回帰係数は,当該の説明変数以外の説明変数を統制したyとの関連を示すもの。
    つまり,x1に含まれるx2やx3の影響は除外し,x1“特有の”yとの関連性を示す。

    Dark Triadの研究でよくなされるのが,相関係数と偏回帰係数を算出するというもの。
    相関係数はもはや慣例みたいな感じで,偏回帰係数で考察する。
    マキャベリ,ナルシ,サイコを説明変数とした重回帰分析をすることで,それぞれの偏回帰係数は当該変数以外の効果を統制した,当該変数特有の効果,と言えるためである。
    ※もちろん,厳密に当該変数特有の効果,ということは言えない。なぜなら,当該変数以外の効果として統制できるのは,その分析に投入した説明変数のみであるからである。つまり,説明変数に含まれていないけど当該変数と共通する,という変数があれば,当該変数の効果には,“説明変数に含まれていないけど当該変数と共通する”変数の効果が含まれていることになる。

  • パートナーのDark Triad傾向は自分の攻撃性を高めるのか?

    Webster, G. D., Gesselman, A. N., Crysel, L. C., Brunell, A. B., Jonason, P. K., Hadden, B. W., & Smith, C. V. (2016). An actor-partner interdependence model of the Dark Triad and aggression in couples: Relationship duration moderates the link between psychopathy and argumentativeness. Personality and Individual Differences, 101, 196-207.

    Dark Triadは攻撃性と関連することが示されている。
    これまで示されているのは,Dark Triad(特にサイコパシー)が高いやつは攻撃をする,という個人にフォーカスしたもの。
    ※Dark Triadとは,社会的に望ましくないパーソナリティ(ナルシシズム,マキャベリアニズム,サイコパシー)の三つ組み概念で,他者操作性や冷淡さが中心的特徴だと考えられている。
    でも,よく考えてみると,攻撃は対人関係間のことだし,特にカップル関係とかだとちょっと違った視点からのアプローチができそうじゃない?

    その視点とは,
    Dark Triadの高いやつ→そいつの攻撃が高い
    に加えて,
    Dark Triadの高いやつ→パートナーの攻撃が高い(もしくは低い)
    ということがあったら面白そう。
    これを明らかにするための統計的パラダイムで,行為者-パートナー相互依存モデル(actor-partner interdependence model: APIM)というのがある。
    これは,ペアデータを分析する際に使われるSEMの一種で,同一参加者同士の説明変数→目的変数のパスに加えて,参加者とペアの説明変数→目的変数のパスも推定するモデルである。
    具体的には,たとえばカップルデータでDark Triad→攻撃の関連を検討する場合,
    男性のDark Triad→男性の攻撃
    女性のDark Triad→女性の攻撃
    (行為者効果)に加えて,
    男性のDark Triad→女性の攻撃
    女性のDark Triad→男性の攻撃
    のパス(パートナー効果)も推定する。

    で,今回紹介する論文ではまさにそれを検討したもの。
    主要な結果は,
    1)サイコパシー→攻撃の行為者効果(男女とも)
    2)男性のサイコパシー→女性の攻撃というパートナー効果
    3)交際期間が上記2つの関連を調整する:交際期間が長いほど,女性のサイコパシー→女性の攻撃という関連が弱まり,男性のサイコパシー→女性の攻撃という関連が強まる。

    ただし,この研究では,なぜそうなったかっていう裏づけが微妙にないのだ笑
    文章内で口すっぱく言及してるのは,”Dark Triadと攻撃の関係でAPIMを使ったはじめての研究だから,探索的でもいいのだ!”みたいな話なんだけど,少なくともなんか考えろよなー笑
    しかも実は,女性のナルシ→男性の攻撃に負の関連,っていうわけのわからない結果も出ていて,それについての言及もペンディングしている笑その理由は,探索的だから,だって笑いいのかよそんなんで笑
    ※先行研究と行為者効果では,ナルシ→攻撃の正の関連が示されている。

    ちなみに,この研究での攻撃は主に言語的な攻撃で,APIMを使うのがどの程度適切かどうかよくわからん。
    デートバイオレンス項目でもないし。
    絶対これAPIM使いたかっただけだろー。

  • 闇の大三角形(Dark Triad)

    Furnham, A., Richards, S. C., & Paulhus, D. L. (2013). The dark triad of personality: A 10 year review. Social and Personality Psychology Compass, 7, 199-216. doi:10.1111/spc3.12018

    Paulhus, D. L. & Williams, K. M. (2002). The Dark Triad of personality: Narcissism, Machiavellianism, and psychopathy. Journal of Research in Personality, 36, 556–563. doi:10.1016/S0092-6566(02)00505-6

    最初に投稿したブログ記事(ナンパのやつ)は,Dark Triadというパーソナリティ概念についての論文。でも,Dark Triadについてはさらっと説明しただけだったので,ここで改めて説明したいと思います。

    発端は,Paulhus & Williams (2002)じゃ。端的に言うと,マキャベリアニズム,ナルシシズム,サイコパシーに共通点が多く見られ,これらはDark Triad(闇の三つ組み。中二病が再発しそうだ笑)という一つの概念として確立できるんじゃないの?というもの。ちなみに,この論文では,“共通要素はあるが,それぞれ異なるものとして分離できる”と結論づけている。

    まず,サイコパシーの説明。サイコパシーは,共感性の欠如,他者操作性,不安定なライフスタイル(衝動性),反社会的傾向によって特徴づけられる。特に,最初の2つがサイコパシーを特徴づける。ちなみに,後ろの2つは反社会性パーソナリティとオーバーラップするといわれる。こいつらは他者を騙すので,サイコパシーの程度を測定し診断するのも容易ではない。訓練された専門家が半構造化面接によってサイコパシーを測定・診断する。はずだったのだが,現在は自己報告式の尺度も開発されている笑
    次に,ナルシシズム。自己愛性パーソナリティ障害として,臨床分野でも研究がなされてきたが,この特徴は健常群にもパーソナリティ特徴として当てはまる。具体的には,尊大さ,自己顕示欲,特権意識など。測定は質問紙で行うことが可能。
    最後にマキャベリアニズム。ナルシシズム,サイコパシーが臨床的な側面から研究されてきたのに対し,マキャベリアニズムは理論的に概念化されたパーソナリティである。君主論で有名なマキャベリが由来。過度な自己中心性と自己のための合理的判断を特徴とする。マキャベリアニズムを測定する尺度は,マキャベリの文章をベースに作成された(らしい)。

    では,これらはどのような側面で共通するのか?
    1つは,冷淡な感情と他者操作性。これはサイコパシーの中心的特徴であるが,同時にDark Triadの他2つにも当てはまる。Dark Triadは他者に共感性を示さず,自分の目的のために他者を“道具的に”扱おうとするという特徴がある。研究者によっては,冷淡さと他者操作性がDark Triadの核であると主張する。
    2つめは,5因子モデル(Five Factor Model: FFM)との関連。FFMは,世界的にも共通するパーソナリティ特性のモデルであり,パーソナリティは5つの側面,すなわち,経験への開放性(openness),誠実性(consiousness),外向性(extraversion),調和性(agreeableness),神経症傾向(neuroticism)から構成される,というものである。Dark Triadの各側面は,この中でも特に調和性と負の関連を示す,つまり,Dark Triadは調和性が低い,ということが共通している。
    3つめは,短期的な配偶志向である。恋愛関係や結婚関係は,一般的に長期的な関係を想定しているだろう。このような交際形態に対して,一夜限り(または浮気など)の性関係や恋愛関係が短期間で変わっていく交際形態がある。前者は長期配偶,後者は短期配偶と呼ばれる。Dark Triadは,短期配偶を行うことが共通している。また,交際経験や性的関係が多いことも指摘されている。
    そのほかにも様々な共通性が見られる。道徳性の欠如,嘘をつく,自己中心的など。

    しかし一方で,各々の独自性もある。
    たとえば,反社会的行動はサイコパシーで際立つ特徴であるし,自己賞賛欲求はナルシシズムに特有である。また,マキャベリアニズムはシニカルな世界観(こんな世界どうでもいいだろ,みたいな考えと理解している)と戦略的操作(自己の利益を最大にするために他者の道具的扱いの方法を熟考し行う)が特徴である。

    こう考えると,共通する側面は実は,表出された行動や志向が単純に似ていただけで,それぞれの行動・志向の表出の下にある原因が異なっている可能性がある。
    Dark Triadという概念について研究がされ始めたころは,各3パーソナリティの総計をDark Triad得点として扱い,これが他の変数とどのように関連するのかが示されてきたが,最近ではむしろ,Dark Triadの各側面を説明変数とした重回帰分析で関連を示す研究が多いように感じる。重回帰分析で算出される偏回帰係数は,ざっくり言えば,“当該の変数のうち他の変数と共通する要素を統制した,当該変数特有の効果”を示す。つまり,サイコパシーの偏回帰係数は,サイコパシーと共通するナルシシズムの要素,また,サイコパシーと共通するマキャベリアニズムの要素を除外した,サイコパシーのみの効果を示す。

    これらの研究から,Dark Triadの各側面が他の変数に対してそれぞれ特有の関連を示すことがわかった。
    たとえば,攻撃行動は,サイコパシーは衝動的に攻撃する一方,ナルシシズムは他者に自己概念を脅かされた時に反応的に攻撃し,マキャベリアニズムは自己の利益のために計画的な攻撃を行う。
    まあ,そもそもPaulhus & Williams (2002) では3パーソナリティは分離できるという結論だったしね。
    ちなみに,Furnham et al. (2013)も(たぶん)分離できる派。

    ここからは私の解釈。私は分離・共通の判断ができるほど勉強できていないので,この判断は避けるが,なんとなくこんな感じがする。それは,
    マキャベリアニズム:人のことは気にせず自分のことのみ合理的に,系。
    ナルシシズム:ねえねえ構って構ってこっち見て!系。
    サイコパシー:衝動的なへいへいやっちまえー系。

    ちなみに,Dark Triadにサディズムを加えたDark Tetradという概念も提唱されつつあるのだが,それはまた今度(書けたら)書こうと思います笑

  • パートナーへの暴力は男性が女性に対して行うものなのか?

    Straus, M. A. (2008). Dominance and symmetry in partner violence by male and female university students in 32 nations. Children and Youth Services Review, 30(3), 252-275. doi: 10.1016/j.childyouth.2007.10.004

    この論文で分かったことは大きく分けて次の2つ。
    ・パートナーへの暴力は,お互いに行うというパタンが多く,次に女性が男性に行うパタンが多い。
    ・IPVのリスクファクターとして男女とも支配性が高い。

    社会問題としてDVがある。ただし,DVは,例外はあるが,婚姻関係にあることが前提となっている。
    しかし,婚姻関係にない恋人同士においても同様の暴力が発生することがある。
    そのため,婚姻関係の有無にかかわらず,このような暴力を“親密なパートナーに対する暴力(Intimate partner violence: IPV)”として包括的に研究がなされている。

    IPVは,直感的には男性が女性に対して行うと考えられやすい。
    事実,日本のIPVに関する行政の措置や論文は,男性が女性に対して行うものという前提で話が進められている。

    でも,実はそんなことはないのだ。
    ということを,32の地域からサンプルを収集し(その数13,601人!),分析したのがこの研究だ。
    全サンプルの内,4239人はパートナーとの暴力があったと報告しており,このサンプルについて詳細な分析がなされた。

    結果,IPVで最も多い形態は,双方向,つまり,お互いにIPVをするパタンだったことが分かった。これはIPV発生カップルのうちの大体7割を占める。
    IPVの中でも重大な暴力(蹴る,殴る,銃やナイフを向ける)なども双方向パタンが全体の6割を占めた。
    かつ,直感に反して,双方向の次に多いパタンは女性から男性への暴力で,特に重大な暴力では3割弱を占めている。

    IPVのリスクファクターとして支配性が挙げられる。
    ここでは支配性を質問によって測定しており,具体的な項目は,“パートナーは私が管理しているという事を自覚している必要がある”など。
    支配性に加え,年齢,交際期間,経済力などから,IPVをする/しないを予測できるかどうかの分析を行ったところ,支配性の予測力が他の変数に比べてもとても強いことが分かった。
    具体的には,支配性得点が1高まると,IPVリスクは2倍弱から5倍以上になる。他の変数はほぼ予測力がない(※ただし論文に記載されている信頼区間と整合していないので,私の読み間違えか論文の間違いがあるかも)。
    特に,支配性は男女どちらでも重要なリスクファクターであるという点が興味深い。

    直感に反する結果は示されているのだが,これが世間一般にどのように広まるか,とか,行政はどのように受け止めて対応するのか,など課題は尽きませんねー。
    最近,ニュースでも男性のIPV被害のトピックがありましたが,それだけで物珍しいような記事になることそのものが云々

  • ダイエットはあなたをスーパーモデルにさせるのか?

    Tovée, M. J., Mason, S. M., Emery, J. L., McCluskey, S. E., & Cohen-Tovée, E. M. (1997). Supermodels: Stick insects or hourglasses? Lancet, 350, 1474-1475. doi:10.1016/S0140-6736(05)64238-9

    スーパーモデルになるために食事制限をして細くなればいいのか?
    これを検証したのがTovéeのグループ。
    って言ってもスーパーモデル云々は枕詞みたいなもの。
    魅力的な女性はどのような体型をしているのか,というのがリサーチクエスチョン。

    300人ずつのファッションモデル,グラマーモデル,一般女性に加え,拒食症患者30人の身長,BMI,ウエスト,ヒップ,バストのデータを収集した。
    結果,1)ファッションモデルは他よりも背が高いこと,2)ファッションモデルとグラマーモデルはよりくびれのある体型(砂時計体型)なことがわかった。
    特に,背の高い砂時計型はより曲線的に見えて,この曲線が女性の身体的魅力に重要な要素なのだ。
    つまり,細くなることが必要条件なのではないのですねー。

    この論文のオチは,食事制限はあなたをVogueのカバーガールにはしませんよ,だそうです笑

  • ヤなやつのナンパパフォーマンスは曇りの日にアップするか?

    ブログを開設した。
    論文とかその日のこととか書いていこうと思います。
    続けられればいいなー。

    Rauthmann, J. F., Kappes, M., & Lanzinger, J. (2014). Shrouded in the Veil of Darkness: Machiavellians but not narcissists and psychopaths profit from darker weather in courtship. Personality and Individual Differences, 67, 57-63. doi:10.1016/j.paid.2014.01.020

    ダークなパーソナリティがある。ナルシシズム(尊大な自己感),サイコパシー(冷淡さ,衝動性),マキャベリアニズム(他人を操作的に扱う,自分に都合のいい行動をとる)をまとめてDark Triadという。

    今回の研究は,Dark Triadは太陽の光が届かない時にナンパパフォーマンスがいいのではないか?ということを検証した研究じゃ。
    まず,参加者男性はDark Triad尺度に回答し,ビデオクリップに撮られた。
    その1~3週間後に女性をナンパし,その時の女性の笑顔と男性に対する評価(これはナンパ後にアシスタントがその女性にインタビューした。ちなみにこのアシスタントはナンパ中の参加者男性の評価もしている)を測定した。
    また,その時に天気も記録した。

    →結果,Dark Triadのうち,マキャベリアニズム傾向が天気・ナンパパフォーマンスと関連した。
    どうなったかというと,晴れの日にはマキャベリアニズム傾向が高いほどパフォーマンスは落ちる(評価が悪い)が,曇りの日には,マキャベリアニズム傾向が高いほどパフォーマンスが上がるのだ笑

    Dark Triadはズルや他者の欺きが特徴的なパーソナリティで,これがばれないような暗い時(曇り)にパフォーマンスがいいのでは,という考察。ただし,暗い→いい評価ではなく,暗い→自信が高まる→いい評価という間接的な効果を指摘。

    まあぶっちゃけ考察に関しては(このままの文章だと)取ってつけた感あるし,ちゃんと説明すると冗長になるのでやめますが,
    この研究の何がすごいって,データの測定。

    これ,男性参加者は“求愛プロジェクト”という名目で募集された。18歳以上独身異性愛者男性59名。
    そしてこの人たちに,“5時間以内に25人の女性にアプローチできたら25ユーロだぜ!!”と教示し,フィールド調査スタート。
    そしてナンパされた女性はなんと1359人!!笑
    やりすぎだろーこれ笑いいなー。つーかこんな教示しといてよく「自然な状態での研究です!」とか言えんな笑

    これは方法が,えーいやったれー感があって面白かったのでめでたく初ネタに笑
    世の中は広い笑