日々のことや研究のことなど

  • ふらっと流浪人 (2)–徳島高知の夏は最高

    2021/8には徳島高知あたりへ。
    やっぱ四国は海ですね山も川もいいけど。

    海きれいでした。


    波もいい感じ!

    このお店は変なオブジェが置いてあったりレストランじゃなくてラストラんって書いてあったりして、「変」なお店なのですが、なんでラストラんなんですか?って聞いたら、そういうふうにネタになるからですってしたり顔で返されてぐぬぬってなった覚えがあります。

    温泉も行ってー、

    ゲストハウスに泊まりましたー楽しいところでした。

  • やったぜ!パブリケーション!(1) –進化でわかる人間行動の辞典

    2021/5月に、朝倉書店から「進化と人間行動の事典」(小田・橋彌・大坪・平石編)が刊行されました。
    人間行動を進化の観点から説明したもので、辞典とはいえそれぞれの項目はなかなかボリューミーです。
    執筆者陣も豪華メンバーでたまらん!
    不肖ながらワタクシも「浮気する」「嫉妬する」の項目を書かせていただきました。

    つまりこれで、浮気の喜入ないし嫉妬の喜入というわけです。

    抜き刷りも来ました。

    そんなこんなで、進化心理学的アプローチ興味深いです。

  • 家にいながら世界を楽しむ(2) 和歌山お土産と


    和歌山のお土産、、どんな文脈だったかなあ笑
    美味しかった記憶はあります。ありがとうございます。


    これは友達が彼女(?)と旅行行った時にゲットしてくれたもの。
    さすが好みわかりきってる笑
    おいしかったですありがとう。

  • ふらっと流浪人 (1) –福井の平和感

    ずっとブログが途切れていました。
    こういうの長続きしないんですよねー。
    細々とでも続けていけたらと思います。

    ということで最後の更新が2021/4でしたので、それ以降を徐々に、、笑

    2021/5では弾丸で福井にいきました。
    元同僚が楽しそうにやっていましたよかったです。

    福井は路面電車が走るんですねー。
    行った時には見れませんでしたが。
    恐竜のオブジェもいました。
    お堀っぽいのは福井城?かな?

  • 沖縄

    業務の一環で沖縄にいきました。
    美ら海やらいろいろ行きたいところはありましたが,ほとんど行って帰ってきただけになってしまいました。
    このご時世ですしなにより仕事ですし,,,落ち着いたら遊びに行きたい場所です。


    ホテルからの眺めはなかなかきれいでした。


    ジンベエザメジェットいいなー乗りたかったなー(石垣?宮古?島にいく飛行機だそうです(曖昧))


    これは帰りのフライトで,夕方の早い時間


    暗くなってきた感じのグラデーションがきれいでした。上の方に光っているのは月です。

  • 博多

    業務の一環で福岡に行ってきました。
    ごぼてんうどん食べてきましたーおいしい!
    諸事情でとんぼ返りでしたので,それ以外には何もできませんでしたが。
    今年は犯罪心理学会が福岡でやるようなので,いければいいなあ。

    これは新幹線500系,ちょっと珍しかったので↓

  • 家にいながら世界を楽しむ(1)―広島のもみじ饅頭

    後輩ちゃんが広島のお土産を持ってきてくれました。

    にしき堂のもみじ饅頭~大好きなんだなこれが。

    しかも今回いただいたのは,粒あん・こしあん・抹茶あんのセットなのだ。

    しっかり賞味期限内に食べましたー美味しかった!
    ありがとう:)

  • 学会(10)―日本心理学会2019

    日本心理学会はだいたい9月にあります。
    今回は大阪(立命館大学)で開催されたので,特に旅行準備はせずに済みました。

    今回はポスター発表だけでなく,企画シンポジウムの企画代表と話題提供もさせていただきました。
    シンポジウムのタイトルは「共感性の基盤,性質,実装――進化×心理×人工知能――」ということで,進化人類学がご専門の先生とロボット工学がご専門の先生をそれぞれお招きし,話題提供していただきました。
    共感性(あるいはその欠如)は進化の観点からどのような適応機能があるのか,共感性をAIに実装するモデルはどのように構築していくのか,など,一般的な心理学研究ではなかなか聞くことができない,とても興味深い内容でした。
    私は相変わらずDark Triadに関する発表をさせていただきました。
    手前みそですがどう考えても面白い企画だなと思っておりましたが,予想通り多くの先生方にご来場いただくことができました。
    ご登壇いただいた先生方をはじめ,ご来場してくださった先生方には大変感謝申し上げます。

    他のシンポジウムやポスター発表にもたくさんの興味深い研究があり,大変刺激を受けました。
    やっぱ研究してナンボよねこの世界。

    学会の合間の観光などはもちろんしませんでしたが(笑),いろいろなお久しぶりな方々とご飯に行けました。
    楽しかった!
    やはり串カツが安定感あります。
    お店の開拓が追いつかなかったなあ。

    これは東通の串カツ横綱

    そろそろ授業も始まりますし,心機一転がんばっていきましょう。

  • 学会 (9) ―パーソナリティ心理学会2019

    パソ心が東京の武蔵野美術大学でありました。
    今回のパソ心も楽しかったのですが,特に行動遺伝学的研究のシンポジウムが興味深かったです。
    なんだか,やっと遺伝の話を持ち出してもいいような空気になってきたように思います。
    そもそも,遺伝の影響がある=環境の影響がない,ではないのだが,そんな解釈にされがちなところもあり,科学的マインドを万人が持つのは難しいなと思うこの頃です。
    進化の話とかもまさにそんな感じがあります。
    でもこれはあくまで自分がこの領域を少しかじっているからであって,実際他の分野のことに関してはきっと的外れでステレオタイプ的な思考を持っているのだろうなとも思います。

    久しぶりの東京ということで,久しぶりの方々に会ってきました。
    楽しかったのですがそんな日々はすぐに終わります。
    寂しいですねー。

    そういえば今回は往路・復路とも深夜バスを使いましたが,まだまだいけるなこれ。

  • 学会 (8) — International Society for the Study of Individual Differences (ISSID) 2019 Conference

    ISSID2019@イタリアはフィレンツェ大学に行ってきました。
    今回は全日程参加はできず,途中参加・途中離脱でしたが,充実した学会でした。
    特に,学会のうち1日中ダークパーソナリティのセッションがどこかしらでやっている日はいろいろ勉強になりました。
    それに,私のとってもお世話になった先輩がお子さんを抱っこ紐で抱えながら口頭発表する姿も見れました笑(しかもこの時この先輩はChairもやるというパワフルっぷり)
    すごくレアですねこんなの。

    食事も美味しかったですし,景色もきれいでした。

    めちゃくちゃ大きいTボーンステーキ

    ミケランジェロ広場なるところから見える景色とか,

    建物とか,

    そして,こんなところにこの人がいました。

    そう,マキャベリです。
    とりあえず満足しました。

    今回は行きも帰りもフライトがトラブル続き(というよりもこれまでがトラブルがなさ過ぎ)でしたが,いい経験ができました。
    まずは英語で会話できるようにします、、、